基本方針
基本方針
「幼児教育・保育の無償化」が浸透したことにより、保護者にとって施設の選択枝が広がりました。私立幼稚園・認定こども園は地域に根ざした園経営を心がけ、地域から慕われる施設になることが大切であります。
本協会の取組みを評価していただくため、関係行政機関と意見交換の機会を設け、私学助成園の経常費補助金増額のほか、各市町による認定こども園への支援を要請してまいります。
各園は教職員が一丸となり園運営を支え、特色ある質の高い保育を実践するために、各種研修に参加することが求められます。理事長・設置者、園長研修はじめ各種研修においては、教員のスキルアップに寄与する研修等の充実を図るとともに教員免許状上進講習は静岡県教育委員会と連携して受講しやすい環境を整えてまいります。
教員確保のため、常置委員会が協力し、養成校との交流や就職フェアを引き続き実施して私立幼稚園・認定こども園への勧誘を促してまいります。
地域の子育て支援は、各地区の特徴を反映できる子育てフェアの実施、子育て環境や家庭環境のあり方、更には地域との交流を深め、連携のあり方を私立幼稚園・認定こども園から地域社会に発信していくことが必要であります。
共益事業の健全経営推進事業においては、会員園の安定した園経営のために必要な情報提供や設置者向けのセミナーや乳幼児対応の研修やマネジメント分野の研修を含めて企画・実践していくとともに、企画・調整事業では教職員確保に向けた具体策の企画・対応とともに、各地区間の情報交換や協力体制の整備と充実、且つ私立幼稚園・認定こども園の魅力を積極的に発信する事業や安全管理・危機管理の推進、更には子どもの安全を守るための防災・防犯・感染症予防の体制強化などが挙げられます。
これらに適切に対応していくため、令和4年度事業の要点を以下のように示します。
これらに加えて、新制度移行園にとって不可欠となる各市町との連携強化を進めるためには各地区の役割が一層重要となっていることから、各地区の活動情報の共有化や地区長と三役が意見交換を行う場の設定など、地区の活動を促進してまいります。
また、少子化の進行に伴う加盟園の園児数の減少傾向が今後も見込まれることから、加盟園の会費収入を主な財源とする協会運営について、将来的な視点のもと見直しを検討するプロジェクトの立ち上げを行ってまいります。
[ 各事業の要点 ]
Ⅰ 教員養成研修・研究事業
- 教員のスキルアップに寄与する各研修の企画、実施を進めるとともに、「幼稚園ナビ」による研修履歴の蓄積を確実に行う。
- 幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂された内容理解を深めるため、情報提供や学習の場を企画、実施する。
- 幼児教育の質の向上に寄与する研究や学校評価、教育課程の支援を進めるとともに、その成果を外部に発信する。
- 3歳未満児との係わり方の研修、研究を推進する。
- 教員免許状上進講習を静岡県教育委員会と連携して推進する。
- 各研修の企画・推進にあたっては、集合研修を軸にしつつ、リモート研修もあわせて計画、実施する。
- 海外の幼児施設等を体験視察研修し、世界規模な観点で幼児教育の普及振興に寄与する。
- 研修、講座の一部を必要に応じて一般開放し継続推進する。 (研修委員会)
- 幼保小並びにこども園の相互理解、連携強化に向けた情報交換や合同研修、研究を進めるため、公私立小学校や保育所団体との協議を進める。 (研修委員会、事務局)
- 私立幼稚園・認定こども園から情報発信のスキルアップを図る。 (IT小委員会)
- 特別支援事業の推進 (企画委員会)
Ⅱ 地域子育て支援事業
- 子育てフェア、子育て支援カウンセラー等の子育て支援事業を継続し、地域の子育て世代や現場教員の悩み、要望に積極的に応え、支援の強化を推進する。
- 『こどもがまんなかPROJECT~』の一層の理解、普及に努めるとともに、地域社会との連携を図り私立幼稚園・認定こども園の発信力を一層高める。 (地域向上委員会)
- 地域子育て環境の良質化に寄与する活動を推進する。 (企画委員会)
Ⅲ 健全経営推進事業
- 園の健全経営への基盤作りのため、経営情報提供などの事業を実施する。 (経営委員会)
- 理事長・設置者、園長への経営、教育研修を企画、実施する。 (経営、研修委員会)
- 質の高い教員を確保するため、養成校へのガイダンスや、「就職フェア」を開催し、学生や一般就職希望者への情報提供の場を積極的に創設していく。 (地域向上、企画、広報委員会)
- 安全管理・危機管理の推進と防災・防犯・感染症などの対策を充実させ、各園が地域組織との連携強化ができるよう、会員への研修、情報提供等の支援を行う。 (園内安全管理小委員会)
- 良質な教育環境の確保と安定経営支援のため、会員に対しての利子補給を行う。 (事務局)
Ⅳ 企画調整事業
- 国・県・市町等の今日的な動向を会員に情報提供を行う。
- 「幼児教育・保育の無償化」実施に伴い私立幼稚園・認定こども園の今後の課題を検討し、会員園に情報提供する。 (企画委員会)
- さまざまな機会、手段をとらえて、幼児教育の意義や協会の活動目的、存在意義などについて広く保護者や地域の人々に広報する。 (広報委員会)
- 地区内及び地区間の連携を一層強化し、組織力を更に高める。 (地域向上委員会)
- 災害等緊急対応に向けてのシミュレーションと確認作業を継続して実施する。 (災害対策本部)
- 教員の資質向上に向け、国内外の先進的な幼児教育事例を持つ施設等における研修を継続して企画、実施する。 (研修委員会・事務局)
アクセスマップ
- 住所
- 〒420-0853
静岡県静岡市葵区追手町9番26号
私学会館4階 - 電話番号
- 054-254-6820
- FAX
- 054-255-3694
- office@shizushiyou.or.jp
- 地図
- GoogleMapの大きい地図はこちら
令和4年度基本方針