協会概要
組織図

PDFの資料を閲覧する際に、Adobe Reader (Acrobat)が必要になります。最新版のダウンロードはこちら
基本方針
幼稚園教育要領が改訂されたことにより、教員一人一人の資質向上の充実が更に求められていきます。その要請に応えるためにも基本研修や専門研修、更には特別研修、目的別研修の内容精査と会員の受講体制整備を進めることが必要です。特に本年度は東海北陸地区教育研究大会が本県静岡市で開催されます。「こどもがまんなか」事業と併せて実施してまいります。新幼稚園教育要領に合わせた学習の場、更には3歳未満児保育のありかたを会員に提示することが必要であります。また、免許状更新講習は今年度受講生が倍増することが予想されるため、受講し易い環境を整えるよう努力していくことが必要です。
地域の子育て支援については、各地区の特徴を反映できる子育てフェアの実施・子育て環境や家庭環境のあり方、更には地域との連携のあり方を私立幼稚園から地域社会に発信していくことが必要であります。
共益事業として、健全経営推進事業では会員園の安定した経営のため、必要な情報提供、研修の企画とともに、新制度(2歳児受入含む)における施設の課題を明確にし、その対応を検討することが必要であると考えます。また企画・調整事業では日常的jな課題の検討、対応とともに、各地区間の情報交換や協力体制の整備と推進、且つ私立幼稚園の魅力を積極的に発信する事業や安全管理・危機管理の推進、更には子どもの安全を守るための防災、防犯体制の強化など、課題も多岐にわたります。
これらの課題解決に向けて、平成30年度事業の要点を以下のように示します。
1 教員養成研修・研究事業
-
会員のスキルアップに寄与する各研修の企画、実施を進めるとともに、会員研修履歴の蓄積を確実に行う。
-
改訂された幼児教育要領の内容理解を深めるため、情報提供や学習の場を企画、実施する。
-
幼児教育の質の向上に寄与する研究や学校評価の支援を進めるとともに、その成果を外部に発信する。
-
3歳未満児保育のあり方の研修、研究を推進する。
-
免許更新制について万全な体制整備により継続し、(公財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構や大学機関との調整を継続推進する。
-
海外の幼児施設等を体験視察研修し、グローバルな観点で幼児教育の普及振興に寄与する。
-
研修、講座の一部を必要に応じて一般開放し継続推進する。 (研修委員会)
-
幼保小並びこども園の相互理解、連携強化に向けた情報交換や合同研修、研究を進めるため、公私立小学校や保育所団体との協議を進める。(研修委員会、事務局)
-
幼稚園からの情報発信のスキルアップを図る。(IT小委員会)
2 地域子育て支援事業
-
『こどもの豊かな環境キャンペーン~こどもがまんなかPROJECT~』を継続して推進し、事業の一層の理解、普及に努めるとともに、地域社会との連携を図り私立幼稚園の発信力を一層高める。
-
子育てフェア、子育て支援カウンセラー等の子育て支援事業を継続推進し、地域の子育て世代や現場教員の悩み、要望に積極的に応え、支援の強化を推進する。 (地域向上委員会)
-
地域子育て環境の良質化に寄与する活動を推進する。 (企画委員会)
3 健全経営推進事業
-
園の健全経営への基盤作りのために、経営情報などの事業を実施する。(経営委員会)
-
理事長・設置者への経営、教育研修を企画、実施する。(経営、研修委員会)
-
各園で質の高い教員を確保するため、教員養成校との連携をさらに強化し、学生向けのガイダンス等、情報交換の場を積極的に創設していく。(広報委員会)
-
安全管理・危機管理の推進と防災・防犯対策を充実させ、各園が地域組織との連携強化できるよう、会員への研修、情報提供等の支援を行う。(園内安全管理小委員会)
-
良質な教育環境の確保と安定経営支援のため、会員に対しての利子補給を行う。(事務局)
4 企画調整事業
-
国・県・市町等の今日的な動向を会員に情報提供を行う。
-
私立幼稚園の今日的な課題の検討を行うとともに、対応研修を企画、実施する。 (企画委員会)
-
さまざまな機会、手段をとらえて、幼児教育の意義や協会の活動目的、存在意義などについて広く保護者や地域の人々に広報する。 (広報委員会)
-
地区内および地区間の連携を強化し、組織力を更に高める。(地域向上委員会)
-
災害等緊急対応に向けてのシミュレーションと確認作業を継続して実施する。(災害対策本部)
-
教員の資質向上に向け、国内外の先進的な幼児教育事例を持つ施設等における研修を継続して企画、実施する。 (研修委員会・事務局)
アクセスマップ
- 住所
- 〒420-0853
静岡県静岡市葵区追手町9番26号
私学会館4階 - 電話番号
- 054-254-6820
- FAX
- 054-255-3694
- office@shizushiyou.or.jp
- 地図
- GoogleMapの大きい地図はこちら