ぞうやまようちえん
象山幼稚園
東部/沼津市

住所 | 〒410-0106 沼津市志下北通り72番地の1 ![]() |
---|---|
電話番号 | (055) 931-3426 |
FAX | (055) 931-8962 |
zouyama@wonder.ocn.ne.jp | |
ホームページ | http://zouyama.ac.jp/ |
園長 | 秋 山 斌 |
開園年月日 | 昭和39年 4月 |
設置者 | 学校法人 象 山 学 園 理事長 秋 山 斌 |
定員 | 8 学級 240 人 |

概要
昭和30年
幼児教育施設を開設
昭和39年
象山幼稚園として認可を受ける
昭和54年
学校法人 象山学園として認可を受ける
昭和63年
園舎改築
平成 4年
運動場拡張
平成 8年
野菜作り農園開設
市の南部象山の麓にあり、御用邸公園の松林が近くに広がり自然が残る地区にあります。広い運動場と野菜作りの農園があり、夏にはトマト、キュウリを作り、秋にはさつまいもを掘ります。だんご虫・バッタ・赤トンボも友達です。
「楽しい幼稚園」をめざしています。
幼児教育施設を開設
昭和39年
象山幼稚園として認可を受ける
昭和54年
学校法人 象山学園として認可を受ける
昭和63年
園舎改築
平成 4年
運動場拡張
平成 8年
野菜作り農園開設
市の南部象山の麓にあり、御用邸公園の松林が近くに広がり自然が残る地区にあります。広い運動場と野菜作りの農園があり、夏にはトマト、キュウリを作り、秋にはさつまいもを掘ります。だんご虫・バッタ・赤トンボも友達です。
「楽しい幼稚園」をめざしています。
教育方針
- 元気で明るく丈夫な子ども
- 素直にあいさつの出来る子ども
- よく考えて伸び伸び表現出来る子ども
子どもは3歳近くになると母親と遊ぶだけでなく、友達と遊ぶ楽しさを求めるよう
になり、食事や排便など基本的生活習慣が身につくようになります。
友達ができ、母親に代わる大人がいれば一日の何時間かは生活できるように
なります。家庭教育には限度があり、どんな良い環境でも家庭だけでは子ども
の社会性は育たないし子ども自身も満足しません。同年代の友達と遊ぶ喜び
が分かってくるとき、集団生活を通しての教育の必要が生まれてきます。
幼稚園は子どもの生活に相応しい環境を整えひとりひとりの子どもが集団生活
の中で心身の発達を促す遊びを通して感性と知性を育てるところです。