しょうえいようちえん
しょうえい幼稚園
東部/沼津市

住所 | 〒410-0306 沼津市大塚812-2 ![]() |
---|---|
電話番号 | (055) 967-4521 |
FAX | (055) 967-4572 |
99shouei@d2.dion.ne.jp | |
ホームページ | http://www.d2.dion.ne.jp/~99shouei |
園長 | 石 川 望 |
開園年月日 | 1985年 2月15日 |
設置者 | 学校法人 沼津頌栄学園 理事長 石 川 望 |
定員 | 6 学級 150 人 |

概要
しょうえい幼稚園は、1930年に文部省の認可を受けた歴史を土台にして、1985年、市内丸子町より現在の地に移転してきた伝統あるキリスト教保育の幼稚園です。
創立以来「神と人とに愛される人間に」という目標のもと歩んできました。
また、子育て応援として「延長保育」「夏・冬・春休みの預かり保育」「2歳児保育」を行い、子ども達がゆっくりと安心して遊べるように、幼稚園を開放しています。
創立以来「神と人とに愛される人間に」という目標のもと歩んできました。
また、子育て応援として「延長保育」「夏・冬・春休みの預かり保育」「2歳児保育」を行い、子ども達がゆっくりと安心して遊べるように、幼稚園を開放しています。
教育方針
*少人数の保育――
3才児クラスは10人から15人にひとりの教師。4、5才児クラスでも、20人から25人のクラス編成です。一人一人の心にとどく保育を目指しています。
*絵本との出会い――
クラスにある本とは別に、厳選した5000冊以上の本がみんなを待っています。
子ども達に、教師や親が絵本を読み聞かせることによって創造力や心のやさしさが芽生えます。
*自由保育――
親や教師から言われたからする(指示待ち症候群)のではなく、自分から進んで考えたり、行動したりするためには、自由保育が最適です。「教師主導の保育」が多い中、子どもたち主体の保育を目指しています。
*幼児期は知識よりも(生きる)知恵を――
知識の詰め込みの多い中、幼児期に本当に大切なことは、心(感性)を育てることなのです。幼児期の知識の詰め込みは、かえって心をゆがめてしまいます。
思春期に事件が多発している理由の一つであると考えられます。
3才児クラスは10人から15人にひとりの教師。4、5才児クラスでも、20人から25人のクラス編成です。一人一人の心にとどく保育を目指しています。
*絵本との出会い――
クラスにある本とは別に、厳選した5000冊以上の本がみんなを待っています。
子ども達に、教師や親が絵本を読み聞かせることによって創造力や心のやさしさが芽生えます。
*自由保育――
親や教師から言われたからする(指示待ち症候群)のではなく、自分から進んで考えたり、行動したりするためには、自由保育が最適です。「教師主導の保育」が多い中、子どもたち主体の保育を目指しています。
*幼児期は知識よりも(生きる)知恵を――
知識の詰め込みの多い中、幼児期に本当に大切なことは、心(感性)を育てることなのです。幼児期の知識の詰め込みは、かえって心をゆがめてしまいます。
思春期に事件が多発している理由の一つであると考えられます。