ことうようちえん
湖東幼稚園
西部/浜松市西区

住所 | 〒431-1103 浜松市西区湖東町1169-179 ![]() |
---|---|
電話番号 | (053) 486-1010 |
FAX | (053) 484-3131 |
ホームページ | https://kotou.jp |
園長 | 山 口 崇 |
開園年月日 | 昭和47年 3月27日 |
設置者 | 学校法人 富 塚 学 園 理事長 山 口 幸 美 |
定員 | 12 学級 270人 |

おともだちがいっぱい!
みんなでクッキング!
概要
(概要)
・敷地面積:2,550m2 延床面積:1,420m2
・園舎構造:RC鉄筋コンクリート
・教室明細:保育室、給食室、ホール、音楽教室他(全室冷暖房完備)
・安全設備:防犯カメラ、AED、緊急地震速報機、自動施錠通用門
(クラス編成 及び 職員数)
満2歳、満3歳 2クラス
年少児 3クラス
年中児 4クラス
年長児 3クラス
(子育て支援)
・マーブル保育 (預り保育)
・チューリップ組 (3歳児親子教室)
・こあら組 (2歳児親子教室)
・なかよし広場 (園庭開放)
(姉妹園)
・学校法人 富塚学園 富塚幼稚園
・社会福祉法人 慈愛会 瞳ヶ丘こども園
・敷地面積:2,550m2 延床面積:1,420m2
・園舎構造:RC鉄筋コンクリート
・教室明細:保育室、給食室、ホール、音楽教室他(全室冷暖房完備)
・安全設備:防犯カメラ、AED、緊急地震速報機、自動施錠通用門
(クラス編成 及び 職員数)
満2歳、満3歳 2クラス
年少児 3クラス
年中児 4クラス
年長児 3クラス
(子育て支援)
・マーブル保育 (預り保育)
・チューリップ組 (3歳児親子教室)
・こあら組 (2歳児親子教室)
・なかよし広場 (園庭開放)
(姉妹園)
・学校法人 富塚学園 富塚幼稚園
・社会福祉法人 慈愛会 瞳ヶ丘こども園
教育方針
教育目標
「わぁ、面白そう!」「私もやってみたい!」これが子どもの育ちの原動力です。この子どもたちの興味・関心のもとは「遊び」にあります。
鬼ごっこをしている友達の姿を見て、「僕もやりたい!」という気持ちになります。これが”意欲”です。鬼ごっこはルールのある集団遊びです。仲間に入れてもらうためには「入れて!」と言うこと、鬼に当てられたら「鬼になる」などの決まりがあり、自分勝手は許されません。こうして遊びの中で「決められたことを守る」ことの必要性を学びます。これが”態度”です。また遊びの中ではトラブルがよく起こります。「○○ちゃんに、今タッチしたよ!」「え~当てられてないよ!」鬼になるか・ならないか、最後はどうしても鬼になりたくない子が泣き出してしまったり‥。そうしたトラブルを解決しようとする中で、相手の立場に立って考える”思いやり”の心情を遊びの中で学んでいきます。
私たちが大切にしたいことは、こうした遊びの中での”学び”です。それが園目標の「やる気(意欲)」「けじめ(態度)」「思いやりの気持ち(心情)」です。
「やる気」とは、人から言われて行うのではなく、自ら取り組んで行う姿勢から向上心を高め、「自分はやればできるんだ」という自信につなげます。「けじめ」とは集団生活の中で協調性が育ち、挨拶などの生活習慣や決められたことを守る責任を学びます。「思いやり」とは友達と遊ぶ中、共に喜びを分かち合い、関わり合いを深める中で「相手の気持ちを思いやる」心が育ちます。
幼児期は人間の基礎を作る上でとても大切な時期です。私たちは園目標の育ちが一人一人の子どもたちにしっかりと根づき、将来、社会で活躍する人に育って欲しいと願っています。
- やるきのある子
- おもいやりのある子
- けじめのある子
「わぁ、面白そう!」「私もやってみたい!」これが子どもの育ちの原動力です。この子どもたちの興味・関心のもとは「遊び」にあります。
鬼ごっこをしている友達の姿を見て、「僕もやりたい!」という気持ちになります。これが”意欲”です。鬼ごっこはルールのある集団遊びです。仲間に入れてもらうためには「入れて!」と言うこと、鬼に当てられたら「鬼になる」などの決まりがあり、自分勝手は許されません。こうして遊びの中で「決められたことを守る」ことの必要性を学びます。これが”態度”です。また遊びの中ではトラブルがよく起こります。「○○ちゃんに、今タッチしたよ!」「え~当てられてないよ!」鬼になるか・ならないか、最後はどうしても鬼になりたくない子が泣き出してしまったり‥。そうしたトラブルを解決しようとする中で、相手の立場に立って考える”思いやり”の心情を遊びの中で学んでいきます。
私たちが大切にしたいことは、こうした遊びの中での”学び”です。それが園目標の「やる気(意欲)」「けじめ(態度)」「思いやりの気持ち(心情)」です。
「やる気」とは、人から言われて行うのではなく、自ら取り組んで行う姿勢から向上心を高め、「自分はやればできるんだ」という自信につなげます。「けじめ」とは集団生活の中で協調性が育ち、挨拶などの生活習慣や決められたことを守る責任を学びます。「思いやり」とは友達と遊ぶ中、共に喜びを分かち合い、関わり合いを深める中で「相手の気持ちを思いやる」心が育ちます。
幼児期は人間の基礎を作る上でとても大切な時期です。私たちは園目標の育ちが一人一人の子どもたちにしっかりと根づき、将来、社会で活躍する人に育って欲しいと願っています。